微生物について各分野の専門家に
お話を伺いました。
微生物分類同定講座

東京大学分子細胞生物学研究所 横田 明 准教授
第4回 細菌の分類体系
古細菌および真正細菌の高次の分類階級は、主に16S rRNA遺伝子に基づく分子系統の情報によって決められていると言って良いでしょう。図1に各系統群(門)より選択した代表 ...
第3回 細菌の種類(概論)
1. はじめに地球上で見出された細菌は2006年現在、約1,400 属、6,800種が知られています。しかし、核酸の分析に基づいた種数の類推から、実際にはその約10倍~100倍の約40,000~400 ...
第2回 微生物の種類(概論)
1. 原核生物と真核生物微生物とは顕微鏡を用いなければ見えない微小な生物の総称であり、細菌、放線菌、ラン藻(シアノバクテリア)、古細菌(アーケア)、菌類(カビ、酵母およびキノコ)、藻類、地衣類および原 ...
第1回 分類とは何か?同定とは何か?
現存する微生物は「種(species)ごとに表現形質や遺伝形質が異なっていますが、もともとは、これら「種」の起源というのは一つです。すなわち、ある一つの生命(始原細胞)が誕生して以来、30数億年の歳月 ...
衛生微生物講座

麻布大学生命・環境科学部 古畑 勝則 准教授
第4回 温泉水のレジオネラ汚染
今回はレジオネラ属細菌(Genus Legionella)についてお話します。レジオネラは主に呼吸器系に感染する病原菌であり、レジオネラ症と呼ばれる肺炎(レジオネラ肺炎)や熱性疾患(ポンティアック熱) ...
第3回 微生物の生活空間 -バイオフィルム-
これまで水道水中に生息する貧栄養細菌について解説してきました。今回は貧栄養細菌を含む、微生物の棲みかについてお話しします。皆さんは「バイオフィルム」という単語を見聞きしたことがあるでしょうか?耳慣れな ...
第2回 水道水中のメチロバクテリウム
前回は水道水中にどの程度、貧栄養細菌が生息しているかについてお話ししました。今回は水道水中に存在する貧栄養細菌、その中でもメチロバクテリウムの特性についてお話ししたいと思います。貧栄養細菌は栄養豊富な ...
第1回 水道水中の貧栄養細菌
私たちが毎日使う水道水-もちろん塩素消毒された水道水ですが、この中にたくさんの細菌が生息していることはあまり知られておりません。 水道法では、水道水中に生 ...
食品微生物講座

東京家政大学家政学部 藤井 建夫 特任教授
第3回 腐敗と発酵、腐敗と食中毒はどう違うのか?
1. 腐敗と発酵食品を放置しておくと、タンパク質や炭水化物などの成分が微生物の作用で分解され、次第に外観やにおい、味などが変化し、最後には食べられなくなってしまう。このような現象を腐敗と呼んでいる。魚 ...
第2回 生菌数測定の落とし穴
微生物の種類は非常に多く、栄養要求性のほか、温度やpH、塩分、酸素などに対する増殖特性などの面でも微生物によって様々である。従って、どのような培地・培養条件を用いるにしろ、一つの方法ですべての細菌を検 ...
第1回 なぜ塩辛で腸炎ビブリオ食中毒が起きたのか
わが国では年間500~3,000件(患者数約2.5~4.5万人)ほどの食中毒が発生しているが、この中には、食品についての誤解や知識不足によるものもある。そのような例として、ここでは2007年9月に発生 ...
新カテゴリー
記事がありません。